2020年12月 3日 (木)

第598回練習(11/21)

こんにちは、アルトサックスのエルです^ ^

ブログを書くのは2回目です!最近めっきり寒くなってきて、またコロナもどんどん増え続けているようですので体調管理にはしっかり気をつけたいですね⛄️


11月21日の練習は、録音大会本番前日ということでとても緊張感のある合奏でした。(前にブログ書いた時も演奏会本番前日って書いた気がする、、前日に当たる率高いな笑)

早いもので、私も正入団になって1年半ぐらい経ったんですが未だに合奏は本番前などに関係なく緊張します。いい加減慣れなさいよという話なんですが、普段あまり緊張感のない生活をしてるからか(?)いつもドキドキ。。

と同時にワクワクᐠ( ᐛ )ᐟᐠ( ᐖ )ᐟ


楽器(音楽)を始めてからは6年目になりました!

内1年間は学生の時で残りが社会人になってからの期間なんですが、人よりスタートが遅い分常にヒィヒィ言ってます。ついてくのに必死。。

LEWO入るまでも一生懸命取り組んでいたとは思いますが、LEWOで過ごしているこの1年半は特にめっちゃ鍛えられてる気がします💪( ¨̮💪)

成長したい。


今回の本番の曲も、テンポが速かったり・雰囲気作りや音色が大事だったりと難しく。またある曲はサックスだけのアンサンブルがあったり、拍が取りにくい中リレー形式で1つのフレーズを繋ぐ部分に1小節ソロが割り当たっているのでめちゃくちゃ苦戦してます。

指揮に合わせる・周りに合わせるというのは合奏でしか出来ないことなので、合奏中にしっかり吸収してスキルアップしていきたいですね。


さてさて、他の方のみたいにゲームについて語れることがないぞーー困りました( ³ω³ )

全くやらないという訳ではなくポケモンやモンハンなどハマったものもあるのですが、年間に数本程度のプレイ頻度なので最新のものでご紹介出来そうなものがない。。


何でそんな人がゲームの楽団に?と思われるかもしれませんが私はゲームの曲が大好きなのです(サントラ集めが趣味)


吹奏楽曲・クラシック・ポップスなども好きではありますが、ゲーム曲が1番熱い。特にバトル曲・ラスボス曲は大好きですね。

ゲーム曲独特のこの壮大さ・緊張感・禍々しさ・ワクワク感…他にはないと思います✨(そういう意味ではゲーム曲以外なら映画やアニメの挿入曲が好きです。)


ゲームにはたいてい物語があって、冒険の始まり〜仲間を集う〜戦闘〜何らかの結末でエンディングがありますのでCD1枚のなかに起承転結があります。

ポップスや吹奏楽曲もその曲そのものにテーマはあると思うのですが、ゲーム曲はその作品が持つ雰囲気を残したまま多種多様な曲が作られていて一つ聴き終えると本を1冊読んだような満足感があります📖それが魅力の一つです。


私のような感じの人は稀かもしれないですが、ゲームあんまり詳しくないから楽団に入るのを遠慮してる方がいましたら、、曲が好きという方もぜひ来てくれたら嬉しいです。(私が喜びます)


こういう話するとあれですね、そんなに曲が好きならゲームもやりなよってなりますね。ごもっとも、、!

切り口は変ですが、逆輸入して好きな曲からゲームやってみようかな?🐤

—————————————–

●LEWO公式Twitter

https://twitter.com/lewo_gamemusic

●LEWO公式Facebook

https://m.facebook.com/LEWO.GameMusic/

●LEWO公式HP

http://lewo.osaka.jp/

●LEWO公式LINE

https://t.co/9X58WIml2G

団員募集について

http://lewo.osaka.jp/member/wanted/


2020年5月 9日 (土)

LEWO団員が選ぶ今こそ推したいゲーム/第12回

トランペットパートのニアです。
なんとこの企画も最終回です。
団員が選りすぐった推しゲーム紹介、楽しんでいただけましたでしょうか?

私はチョロいオタクなので、第4回の記事を読んで『深世海』を、第7回の記事を読んで『FF7』(原作、Switchリマスター)を購入しました。
で、今はFF7を進めています。ネタバレを避けながら生きてきたので、初見プレイです。つい昨日ゴールドソーサーに到着しました。楽しい街ですね。主人公のクラウドさんが何もかもに興味なさすぎて「興味持てよ!んもう!」と思いながらプレイしています。マテリアを組み替えて戦略を考えるのがとても面白いです。エアリスちゃんが可愛いです。

このままだと「~チョロいオタクがFF7沼に落ちた話~」を3000字ほど書きかねないので、本題に進みます。



夏、感じたくないですか?

リゾート地に観光に行きませんか??



今回私が推すゲームは「スーパーマリオサンシャイン」です!
------
公式サイト(18年前だというのに残っていた)
https://www.nintendo.co.jp/ngc/sms/
発売年:2002年
対応機種:ニンテンドーゲームキューブ

あらすじ(以下、公式サイトより引用)
-----
まぶしい陽射しと、心地よい波の音…。青い空にはカモメがのんびり舞っています。
ここはドルビック島。キノコ王国から遠く離れた南の海に浮かぶ、美しいリゾートアイランドです。

 

マリオは、ピーチ姫やキノピオたちと、この島へバカンスにやって来ました。
の~んびり過ごすつもりのマリオたちでしたが、なんだか島の様子がおかしいような…?
なんと、美しい島のあちこちが「M」マークのラクガキや、おかしな絵の具で汚されていたのです!

 

マリオがラクガキで島を汚したせいで、ドルビック島を支える太陽の力「シャイン」がいなくなってしまった!
…と誤解する住民も出てくる始末。
ぬれぎぬを着せられたマリオは、ドルビック島をキレイにする約束をしました。

~一部省略~

島を汚した真犯人をつかまえて、ぬれぎぬを晴らすことができるのか?
またまたマリオの大冒険が始まります!

(引用ここまで)
-----

ピーチ姫と共にリゾートにやってきたマリオは、ゲーム開始後まもなくして誤認逮捕され投獄される…という、マリオシリーズからみると非常にアクロバティックな導入です。

あらすじの通り、このゲームの目的は大まかに3つあります。

①マリオになりすましてリゾート地を汚した犯人を捕まえる
②島に描かれたラクガキ等の汚れをキレイに掃除して、美しい景観を取り戻す
③環境汚染が原因で散らばってしまった「シャイン」を集める

 

ここが推せる!ポイント

 

①冒険しながら夏のリゾート地を満喫できる!

このゲームを一文字でいうと…「」ッ!!!です。(終わり)
「ドルビックタウン」というリゾート街を拠点とし、マリオは箱庭型の3Dステージを探検します。
このゲームの特徴は、なんといっても、すべてのステージが観光地をイメージした作りになっていることです。

ステージの例
・巨大な風車がいくつも立ち並ぶ丘の上の別荘地
・新鮮な魚介を取引する市場
・美しい砂浜がウリの海水浴場
・アトラクション盛り沢山の遊園地
・カジノや温水プールがあるホテル
・貝殻で出来た塔と遺跡
・火山と温泉
etc…

探検だけでも楽しいのですが、このゲームは他のマリオゲームのイメージでもある「一本道でゴールに着いたら終わり」ではありません。

マリオを操作して、湖を葉っぱ一枚で渡ったりスイカでしぼりたてジュースを作ったりジェットコースターに乗りながらペットボトルロケット的なものを飛ばしたり滝つぼから深海にダイビングしたりカジノの巨大ルーレットの上で暴れたりでかいイカに乗ってサーフィンしたり…します。楽しそうでしょ?

もちろん音楽もほぼすべてが南国風味!
民族楽器やパーカッションが数多く使われており、波の音のSEとも相まってリゾート気分を盛り上げてくれます。

当然、マリオたちも夏にふさわしい恰好をしてはしゃぎます。
・マリオ→アロハシャツ、グラサン着用
・ピーチ→袖なしのドレスにポニテ、日傘
・ヨッシー→新鮮南国フルーツ食べまくり
・クッパ→温泉にin
見てみたくないですか?まぁ最近のマリオはバラエティに富んでいるので珍しくないかもですが

あなたははしゃいだマリオになって、STAY HOME しながら自然豊かな夏のリゾート地を観光できるというわけです。

 

②ポンプアクションでリゾート地を掃除!
 美しい景観があなたの手で蘇る達成感

 

まぁマリオはしょっぱな島環境破壊の濡れ衣を着せられて投獄されているので、はしゃいでばかりではいられません。リゾート地ではしゃげる!と前項目で書きましたが、実はこのリゾート地、マリオが到着した直後は絵の具であちこち汚れ、昼間なのにうすら暗い、全然リゾートしていない島なのです。

 

〇絵の具で汚された島を掃除

あなたが満足にリゾ~~トするためには、まずは島を掃除する必要があります。どうやってするのかというと、謎の博士が開発した「ポンプ」を使い、水を勢いよく発射してラクガキを消していきます。高圧洗浄機をイメージしていただいたら良いと思います。

ちなみにポンプはしゃべります。操作が分からなくても喋ってサポートしてくれます。

 

最初は正面に水を発射するだけですが、ゲームを進めていくと、水を地面に向かって放水することでホバリングしたり、後ろに向かって放水しものすごい速さで走ったりと、使えるアクションが増えていきます。

この放水アクションが楽しいです。使用できる水の量は限られていますが給水手段が豊富にあるので、なにも気にせずジャバジャバドバドバ放水していたらあっという間にラクガキが消えます。ラクガキから生み出されるモンスターもいますが、コイツにもジャバジャバドバドバしてたら倒せます。

敵を踏んで倒す・・・といったマリオのいつものアクションに、水をかけるという新しいアクションが加わることで楽しさは二倍です。

 

〇シャイン集め

シャインは「太陽の力」をもっていて、集めれば集めるほど少しずつ明るい陽射しが戻ります。マリオは、ステージ内に用意されたさまざまな目的を達成してシャインを集めます。目的とは、ラクガキを消したり、先ほど書いた「デカいイカに乗ってサーフィンで優勝」…したりするなどです。シャインを集めれば、様々なステージが解放されていきます。行ける場所が増えれば、マリオになりすました犯人の手がかりも得ることができます。

ラクガキを消してシャインを集めれば、行ける観光地が増え、島を照らす太陽が輝きを取り戻していきます。あなたが冒険すればするほど、美しいリゾート地になっていくのです。嬉しい!



やりたいけどゲームキューブないから残念・・・」と思った方は、きっと…きっと…Switchでリマスターされるはず(根拠まったくなし…噂レベルの記事しか出てこない…)なので、任天堂様からの公式発表を待ちましょう!こんな良いゲームが一つのハードでしかできないのは勿体ないと私は思います!ゲームしながら旅行できるなんて・・・絶対売れるぞ・・・

以上、「スーパーマリオサンシャイン」の話でした!ゲームキューブを持ってられる方はぜひ取り寄せて、一足早い夏を満喫してみてくださいね。



さて、全12回の「LEWO団員が選ぶ今こそ推したいゲーム」記事企画、いかがでしたか?

記事を読んで少しでも「気になる!」「遊んでみたい!」という気持ちになりましたら、ぜひゲームを手に取って、実際に遊んでいただければ本当に嬉しいです。布教成功の瞬間です。

 

ところで皆さん、このご時世、ゲームって素晴らしいコンテンツだと思うのです(唐突)。ゲームの中であればどこへだって行けます。夏のリゾートに行ったり、深海に行ったり、ミッドガルに行ったり、ジブリの世界にだって行けます。映像作品や書籍とは違い、自分から行動して体験する、能動的な点がゲームの魅力だと思うのです。

現在、幸いにも各社がソフトのセールをしている状況です。少しでも気になるものがあれば、今のうちに購入しておくと非常にお得ですよ。また、放っておくとソフトの販売や、DLコンテンツの配信が残念ながら終了するゲームもあります。時は戻らない、気になるものは今のうちに手に入れちゃいましょう。

 

最後に、とあるLEWO団員の言葉を借りて、この記事を締めたいと思います。




やりたいゲームはすぐに買おう、置いておいても大丈夫

 


「ゲームは腐らない」



ありがとうございました!以上、ニアでした。

============================
◎公式HP
http://lewo.osaka.jp/
◎Twitter
https://twitter.com/LEWO_GameMusic
ハッシュタグ #LEWO
◎ニコニコミュニティ
http://com.nicovideo.jp/community/co1270760
◎YouTubeチャンネル
https://goo.gl/6SEy25
◎LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40lewo_gamemusic
============================

2020年5月 8日 (金)

LEWO団員が選ぶ今こそ推したいゲーム/第11回

こんにちは!こんばんは!
チューバパートのツナチャンです!よろしくお願いします!

今回の「LEWO団員が選ぶ今こそ推したいゲーム」企画はお楽しみいただけていますでしょうか?

「今こそ推したいゲーム」と題した今回の企画ですが、「長時間ぶっ続けでやってほしいガッツリ系のゲーム」という意図ではなく、LEWO団員がみなさまに楽しんでいただきたいゲームを、本当にただただウッキウキでプレゼンしております。
「今」やらなくても問題ありません!
ちょっと息抜きしたいとき、ちょっと時間が空いたとき、次のお休みの日に「あのオタクがウッキウキで何か言ってたな…」くらいに思い出して、ゲームをしてくださればオタクたちは救われると思います。
今回初めてご覧になられる方はぜひバックナンバーもじっくりお楽しみください。
今までご愛読いただいている方は、頭の片隅でゲーム購入の検討をじっくりお進めください。


前置きがたいへん長くなってしまいましたが、ここから本題の「今こそ推したいゲーム」です!
今回は『二ノ国 白き聖灰の女王 for Nintendo Switch』をご紹介いたします。

みなさま、ヘビーなゲーマー様でしょうか、ライトなゲーマー様でしょうか。
このようなオタク丸出しのブログをご覧になられているならヘビー級の方々かなという気もするし、手を付けるべきゲームがわからない迷える子羊的ライト級ゲーマーの方々かなという気もしております。
私はLEWO団員ですが、圧倒的に後者、ライトもライトなゲーマー?…ゲームをたまにする人です。

今回はライトなゲーマー視点でお届けをさせていただきます。
ヘビーなゲーマーの方はこんな視点があるのか…と、できるだけあたたかく見守っていただけますと幸いです。

まず、二ノ国 白き聖灰の女王のあらすじはこちら!

公式サイトより
ーーーー
ある事故で最愛の母を亡くしてしまった少年オリバー。
そんな彼の前に現れたナミダの妖精シズクは、自分の住む「二ノ国」を脅かす存在「ジャボー」を倒せば母を救えるかもしれないと告げる。

その話を聞いたオリバーは二ノ国に旅立つことを決意する。
オリバーを常に監視する灰の女王レイナス、行く先々に現れる謎の少女。
2人の正体とは?そして、オリバーを待ち受ける強大な存在とは……?
ーーーー
公式サイトはこちら!↓↓↓
https://www.ninokuni.jp/switch-ps4-steam/

ストーリー・世界観・ヴィジュアル…全体的にまさに王道『冒険RPG』です。


■おすすめポイント1 : ほぼジブリ

公式サイトをご覧になられたらすぐ察しがつかれるかと思いますが、
そう、アニメーション作画は スタジオジブリ !!!
ゲームをしていると突然「ジブリの映画を観ていたんだっけな…?」と錯覚するぐらいにジブリジブリしております。
そしてジブリジブリに拍車をかける音楽!そう、久石譲さんです…
もうジブリですね。
ジブリに出てくる街や森を探検できる、ジブリ好きにはたまらない作品です。


■おすすめポイント2 : なんせ進めやすい

私が思う、進めにくいゲームだな…と思ってしまうポイントは、
・敵が怖すぎる
ex)ゼルダの伝説 時のオカリナに出てくるスタルチュラ?が怖すぎて先に進めなくなりました
・マップが読みにくい、若しくは無くて迷子
・戦い方は習うより慣れろスタイル
・単純にゲームが難しい
などなど…クリアできずに挫折してしまったゲームは数しれません。

そんな私にやさしい『二ノ国』!
・敵:怖くない!
・マップ:わかりやすい!
(次の目的地・イベント発生ポイントを☆で表してくれる※☆を消すこともできます)
・戦い方:懇切丁寧!
・難易度:やさしい と ふつう が選べる!
(一般的なゲーマーのみなさまは ふつう で大丈夫だと思います)


■おすすめポイント3: 5月13日(水)までのセールで驚きのお値段


なんと税込1,500円でダウンロードできてしまいます…おそろしい…
私も実は前から二ノ国ほしいなぁと思っていたのですが、この期に買ってしまいました!ぜひぜひお早めのご検討を!

公式サイトはこちら!↓↓↓
https://www.level5.co.jp/news/20200410/

察しの良い方はお気づきかと思うのですが、二ノ国、買ったばかりです!
これからどんな冒険になるのか楽しみで仕方ないフェーズでゲームを推しながらちまちま進めております。

多分クリアをすることができるんじゃないかと思っておりますが、
「ラスボス前にゲームが終わってしまうのが嫌になって積んでしまう」現象が起こらないようにがんばりたいと思います。

ぜひ一緒に「二ノ国」を楽しみましょう!



次回は『スーパーマリオサンシャイン』をご紹介します!
実は私もプレイ済みゲームなのですが、アクションゲーム下手故クリアできた記憶はありません…
BGMが夏〜〜〜〜!で楽しかった思い出があります。
お楽しみに!!

2020年5月 7日 (木)

LEWO団員が選ぶ今こそ推したいゲーム/第10回

みなさんは、
 
 
 
 
おケツからタマゴを出したことがありますか?
 
 
 
 
ありません。
 
 
 
みなさま,GWも後半にさしかかり,いかがお過ごしでしょうか。筆者は本日から仕事はじめだったのですが,昨日までの休み期間にしっかりと積みゲーをプレイしており,「深世海」「GRAVITY DAZE2」などのタイトルをクリアいたしました。さらに団内で「積みゲーの可視化」の需要が高まるなか,「LEWO 積みゲー相互監視スレ」なるTrelloボード が作られるなど(作ったのは筆者ですが),楽器の練習ができないなりに楽しくオタク生活をすごしております。
 
さて,本日は、ニンテンドウ64の名作オブ名作、レア社が送る "おケツからタマゴが出せるゲーム"こと「バンジョーとカズーイの大冒険」(の1と2)のご紹介の時間です。第1回(428回)に引き続き、LEWO雑用係のだいちゃんがお送りいたします。
 
※本当は「3」もあるのですが,未プレイなので,申し訳ありませんが1と2に限ったご紹介とさせていただきます。
 
バンジョーandカズーイについては、「大乱闘スマッシュブラザーズSpecial」(スマブラSP)への参戦 で初めて知った方もいらっしゃるかもしれません。当時筆者はリアルタイムで Nintendo Direct を視聴していたのですが、まさかそのタイミングで新しい参戦キャラクターが発表されるとは思っておらず、しかもそのキャラクターが、待ちに待ちに待ったバンジョーandカズーイだったので、喜びのあまり カンジョーがバズーイ して爆泣きしてしまい家族に不審がられました。今でも1ヶ月に1回ぐらいの頻度で思い出し泣きしています。
 
ゲーム内容としては、いわゆる「箱庭型」のゲームで、決められたステージの中を自由に探索して、アイテムを集めたり、新しいアクションを覚えたり、という流れです。
 
…と文章で説明するよりも、ゲーマーのみなさんには「要するにスーパーマリオ64的なゲーム」と申し上げたほうがわかりやすいでしょう。最近、オープンワールドのゲームが増えてくるなか、こういった「箱庭型」のゲームがなかなかなく、箱庭好きにはすこーし寂しい状況です。そんなあなたに、未プレイならこの「バンジョーとカズーイの大冒険」をおすすめします。
 
奇跡的にまだ残っているN64版公式サイト
 
「バンジョーとカズーイの大冒険」
 
「バンジョーとカズーイの大冒険2」
 
 
●推しポイント1:楽しいアクション性
 
前述の通り、マリオ64のようなゲームですが、本作の特徴として「攻撃手段が多い」という点が挙げられます。敵を倒すにしても,ジャンプして踏むのか,クチバシでつつくのか,パンチでボコボコにするのか,といったバリエーションがあり,ひとつひとつの動作をするたびに楽しくなります。
 
 
●推しポイント2:ユーモラスな言葉遊び
 
第2の特徴として,主人公の一人であるカズーイをはじめ多くのキャラクターが 非常に毒舌 である,という点が挙げられます(レア社の本社がイギリスにあることからよく「ブリティッシュブラックジョーク」と評されますね)。絵のタッチは至って子供向けながら,漫画版の『ドラえもん』のような容赦なき冷淡なセリフのオンパレード,ここがたまらないポイントです。
 
登場人物のセリフの毒舌さだけではなく,ステージ名にもちょっとした工夫があります。マリオ64でいうところの「ボムへいのせんじょう」に相当するステージ名ですが,日本語版だと,
 
「フローズンズンやま」や「ブクゲコぬま」など,どこか間が抜けたステージ名になっています。さらにステージ名にすごいところは,英語版での名称で,例えば,
 
日本版の「フローズンズンやま」が英語版では「Freezeezy Peak」,
 
日本版の「ブクゲコぬま」が英語版では「Bubblegloop Swamp」と,
 
日本語と英語のどちらが先なのかはわかりませんが,翻訳が的確 という言葉しか出てこない遊び方。こういったユーモラスなしかけが至るところにあり,プレイしていて全く飽きません。
 
 
●推しポイント3:コミカルなBGM
 
そして第3の推しポイントとして,Grant Kirkhope 氏作曲の 非常に独特でキャッチーなBGM が挙げられます。サウンドとしては,バンジョー(弦楽器のほう)を使用したカントリー調の非常に素朴な音楽ながら,突如やってくる唐突な転調(しかも増4度転調などフツウではない転調が多い)や,バリトンサックスの極低音で表現したキタナイ音色,カエルの鳴き声に音程をつけて楽器にしてしまう,など,こちらも遊び心満載の要素に仕上がっています。聴くだけでバンカズの世界に没入してしまう,そんな魅力があります。
 
 
 
●本作をお求めの方はこちら
少し前に発売されたソフトではありますが、なんと現在でもXbox版が購入可能です。
・Xbox 360 および Xbox One でダウンロード購入ができます。
・Xbox One 用パッケージソフト「Rare Replay」(過去にレア社が開発したゲーム30本入りの復刻版みたいなソフト)に収録されています。
 
 
●サウンドトラックをお求めの方はこちら
サウンドトラックCDはすでに廃盤となっており,プレミア価格で取引されているようなレアアイテムになってしまっておりますが,なんと Fangamer というグッズサイトで,レコード(4枚組)が絶賛販売中です!(Japanではなくアメリカ本社のほうです)
 
 
残念ながら筆者はレコードの再生環境を持っていないので,購入を見合わせていますが,もしCDが発売されたら,すぐさま購入したいと思っています。だってお金払いたいもん…。本当に,バンカズの音楽は最高です。
 
 
●おまけ
このバンジョーとカズーイの大冒険の「精神的後継」として、Nitendo Switch や PS4 などで発売された「ユーカレイリー」シリーズも簡単にご紹介しておきます。
 
「後継」ではなくあくまで「精神的後継」ということで、表向き、バンカズとは無関係なものの、操作感やキャラクター、音楽がどことなく似ている、まさに「通底する精神は同じ」な作品です。
 
1作目「Yooka-Laylee」はバンカズと同じように3Dマップを自由に探索する箱庭型ゲーム、2作目「Yooka-Layleeとインポッシブル迷宮」はスーパードンキーコング(これもレア社製ですね)のように横スクロールで右へ進んでいくゲームです。
 
バンカズに興味のある方,バンカズは知っていたけどユーカレイリーは知らなかった方,ぜひプレイしてみてください!そしてユーカレイリーはサウンドトラックも発売されているので,ぜひご購入ください。
 
 
 
つーぎ,次回は『二ノ国 白き聖灰の女王』のご紹介をお届けします。筆者は未プレイですが,Switchのショップのランキングでたびたび上位に食い込んでいるので気になっています!楽しみですね!よろしくお願いします!
 
 
============================
◎公式HP
 
◎Twitter
ハッシュタグ #LEWO
 
◎ニコニコミュニティ
 
◎YouTubeチャンネル
 
◎LINE@
============================

«LEWO団員が選ぶ今こそ推したいゲーム/第9回